我が家のシューズクロークは玄関を入ってすぐの場所にあり、来客時なども丸見えなのできちんと整理していきたいと思います。
シューズクロークを整理するのに便利なニトリなどのアイテムは過去にブログを書いているので良かったらチェックしてみてください。
ニトリなどで購入したシューズクロークの整理に便利なアイテム。YOUTUBEの動画でもまとめています
シューズクローク収納をDIYするのに用意した道具・材料
【シューズクローク収納をDIYするのに用意した道具・材料】
- 1×4材(ワンバイフォー)6本
- パイン集成材
- 30×40材
- 木工ダボ
- 壁掛け用金具(2個)
- 引き出し用金具(2個)
- 丸棒
- 丸棒用金具(2個)
- 取っ手金具
- ウレタンニス
- ゴムロール
- ダイソー収納商品
この他にもすでに持っている端材や塗料などを利用しながらシューズクローク収納をDIYしていきます。
壁掛け棚用のレールはそのまま利用
ビフォーの時点でシューズクローク内に壁掛け棚用レールが取り付けてあるので、このレールは利用した収納を作成しようと考えました。
1番下の棚の奥行きを大きくしシューズクロークにピッタリのパイン集成材にしました。壁掛け用金具も大きいサイズ用の物を購入し、このパイン集成材に引き出しや側板を取り付けて収納を作成していきます。
1×4材(ワンバイフォー)を使って収納の側板を作成
収納の仕切りとなる側板は費用を抑える目的と隙間を開けて通気性をよくするために1×4材(ワンバイフォー)を使って作成していきます。
カットした1×4材(ワンバイフォー)に木工ダボにピッタリの穴を開けて木工用ボンドで取り付けていきました。
この側板は2枚作成しました。
1×4材(ワンバイフォー)で縦長の引き出し収納を作成
収納の引き出しもカットした1×4材(ワンバイフォー)を組み立てて縦長の収納を作成しました。
引き出し収納の底部分も1×4材(ワンバイフォー)を小さくカットし、ホコリなどが溜まらないように隙間を作りました。
引き出し用レールはAmazonで購入しました
左右の上と下で引き出し用レールを取り付けました。縦長の引き出しなのでレールは2か所だけでは不安定かなと思いましたが、取り付けてみるとしっかりしていたので2か所で大丈夫そうです。
巾木に当たる部分などは合わせてカット
側板や引き出し収納の巾木や壁掛け金具に当たってしまう部分などはカットしました。
丸棒で傘かけを作成
ビフォーでは横幅いっぱいにポールを取り付けていましたが、奥行きの広いパイン集成材に変更したので傘掛けは奥行きの長さに合わせて丸棒をカットし、パイプブラケット金具で取り付けました。
パイプブラケットの長さが短く、傘が掛けにくいので2×4材(ツーバイフォー)の端材を使って高さをプラスしました。
合板で引き出しの目隠しや側板を作成
以前、洗濯干場のサンルームの屋根をDIYした時に余った合板の端材を利用して引き出しの目隠しと、側板を作成しました。
取り付けは木工用ボンドを使用しました。目隠し部分は合板の上から取っ手を取り付けました。
塗装はターナーのミルクペイント
塗装は以前にも使用していたターナーのミルクペイントを使用しました。
|
仕上げはウレタンニス
塗装が乾いてから仕上げにウレタンニスを塗って完成です。
|
全て取り付け・組み立てて完成
全てを組み立てて、シューズクロークの壁掛けレールに取り付けたら完成です。
脚部分にはゴムロールをカットして取り付けました
滑り止めと傷防止でゴムロールをカットして接着剤で貼り付けました。
引き出しの取っ手は縦方向に
引き出しは正面からではなく、斜め横から開けるので取っ手が持ちやすいように縦方向に取り付けました。
スッキリ見せるポイント
掃除道具は全て引き出しの中に
細々とした掃除道具は引き出しの中にフックを取り付けて全て収納。
ゴチャつく傘は目隠しで見えない
引き出しに取り付けた目隠しの合板がちょうど傘掛け部分を隠してくれ、玄関を入ってお客さんの動線では傘掛けが全く見えずスッキリした印象です。
奥行きのあるパイン集成材に角材でストッパーを取り付け
100均の収納ケースが奥まで入りすぎてしまわないようにパイン集成材の途中に角材でストッパーをしました。
これで収納ケースがしっかり止まってくれ整頓しやすくなり、さらにマスクのストックなどはストッパーの奥部分に隠して収納しておけるようになりました。
シューズクローク収納に掛かった費用
【シューズクローク収納をDIYするのに用意した道具・材料の料金】
- 1×4材(ワンバイフォー)6本 約2,620円(税込)
- パイン集成材 約2,620円(税込)
- 30×40材 約440円(税込)
- 木工ダボ 約220円(税込)
- 壁掛け用金具(2個) 約1,530円(税込)
- 引き出し用金具(2個) 約1,310円(税込)
- 丸棒 約220円(税込)
- 丸棒用金具(2個) 約440円(税込)
- 取っ手金具 約250円(税込)
- ウレタンニス 約1,370円(税込)
- ゴムロール 約270円(税込)
- ダイソー収納商品 約990円(税込)
シューズクローク収納をDIYするのに新たに用意した材料の合計金額は約1万2,280円(税込)でした。
合板や角材など以前のDIYの端材も利用しましたが、金具などの金額もあり、少し高めになりました。ただ、我が家のシューズクロークにピッタリハマるサイズ感の収納を作ることが出来ました。